【レギュレーション】
▼2014年開催日程
- 第1戦 5月18日(日)ツインリンクもてぎ
- 以下、日程調整中
▼順位ポイント
1位 4P / 2位 3P / 3位 2P / 4位~6位 1P
スピン、コースアウト、未完走、その他ペナルティは 0P
※シリーズ終了時に同点の場合は、過去の最高順位の高い方が勝ちとする。
▼ハンデキャップ
- シリーズ第1戦は全車両ハンデ無しとする。
- 前戦の優勝車両は、2位とのタイム差をハンデとして課する。
例:第1戦の1位と2位車両に3.2秒差があった場合、1位の車両には第2戦で3秒のハンデを課する。※小数点以下は四捨五入する
- ハンデキャップのつき方は、変更となる場合もありますのでご了承ください。
※年間シリーズ途中でクラスを変更した場合は、ポイントとハンデは引き継がれません。
▼表彰
表彰はクラス毎に行います。基本的には各クラス参加者6名以上、3位までを表彰としますが、参加人数により異なりますのでご了承ください。
その他、クラス毎年間チャンピオンへの表彰を検討しています。
※表彰やクラス分けは、変更となる場合がありますのでご了承ください。
▼スパタイGP走行方式
- コースコンディションにより、SS方式(1台毎)とタイムアタック方式(全車同時走行)を選択して発表します。
- ドライコンディションでは基本的にSS方式とし、タイムアタックを行います。(1台毎なので普段は味わえない開放感です)
- 走行順は基本的にフリー走行でのベストタイムの遅い順に行います。
- インラップ、アウトラップを除いての計測は1周とします。周回は3周です。
- 3周目は必ずピットインしてください。オーバーランはタイム抹消、失格です。
- 2周目のタイムを正式結果します。未計測であってもスローダウン走行は禁止です。タイムアタック車に配慮して80%程度以上のスピードで走行してください。
- タイムアタック中は追い越し禁止ではありません。
- スピン・コースアウトした選手は計測中の選手の邪魔をしないように、速やかに退場してください。この時点で計測は中止となり、リザルトは剥奪されます。
- タイムアタックする際、最終コーナーを立ち上がった時点でヘッドライトを点灯して下さい。
- 尚、タイムアタック終了後はヘッドライトを消灯し、極端にスピードダウンせずに80%程度のペースでピットにもどって下さい。タイムアタック車に追いつかれたらアタックラインをゆずってください。タイムアタック車の邪魔をした場合、ペナルティとなりますのでご注意ください。
- 雨天時や寒冷時などコースコンディションが悪い時、時間が十分に取れない時など様々な状況により、事務局判断で、タイムアタック方式(全車同時走行)に変更になります。
- コースインした際に、特に1コーナーに差しかかるアタック選手の邪魔をしないようにラインを譲り、速度をゆるめるなどして、先に行かせる走行をお願いします。
- ペナルティーを受けた選手はタイム加算または失格となります。
▼車両規定(改造可項目でも車検適用は必要です)
厳しい車検等は行いませんが、紳士協定として厳守してください。
1 |
車両 |
車種(ナンバー付きに限る)によるクラス分け |
2 |
タイヤ |
ラジアルタイヤのみ装着可 |
3 |
シート |
定員数の座席を備えること |
4 |
シートベルト |
4点式以上を推奨 |
5 |
衣服 |
レーシングスーツ着用推奨 |
6 |
法定点検 |
車検期間が残っていること |
7 |
マフラー |
リアサイレンサー装着が必須 |
8 |
エンジン |
内部改造不可 |
9 |
内装 |
取り外し不可 |
10 |
冷暖房機器 |
取り外し不可 |
11 |
ファイナル |
改造不可 |
12 |
ミッション |
改造不可 |
13 |
コンピュータ |
フルコン不可 |
14 |
足回り |
改造可 |
15 |
LSD |
改造可 |
16 |
ブレーキ |
改造可 |
17 |
エアロ |
改造可 |
18 |
ホイール |
フェンダーはみ出し不可 |
19 |
エアロ |
GTウィング不可 |
▼参加名を決めるに当たって
- 商業ベースに乗ったような名前は付けることが出来ません(スポンサー名の利用など)
- ご自身の名前または偽名は基本使用出来ます。
- ただし明らかに悪ふざけと思われる偽名やハンドルネームは使用できません(協会での判断となります)
例 「Renault Megane RS T.YAMADA」
※いわゆる「人馬一体」のお名前をお考えください
悪い例 「ドンキホーテ NISSAN GTR 夜露死苦」
※ドンキホーテさんごめんなさい!
▼スポーツドライビングスクールとスパタイGP同時開催時の日程の一例
○ |
受付 |
ゼッケンと計測器をお渡しします。 |
○ |
車両準備 |
ゼッケン・計測器貼り付けをしてください。 |
○ |
座学 |
ドライビングレッスン(2時間程度) |
|
|
走りの理論とサーキットマナーについて学びます |
○ |
ドライバーズブリーフィング |
走行上の注意・走行の流れ・信号・旗の説明を行います。 |
○ |
ランチタイム |
お弁当をご用意いたします。 |
○ |
かるがも走行 |
ペースカー先導あり 数周程度 |
|
|
ベストライン取りを学習します |
○ |
フリー走行 |
|
○ |
同乗走行 |
希望者はプロドライバー運転の同乗走行ができます |
○ |
タイムアタック(スパタイGP) |
スーパータイムアタックグランプリ |
○ |
デモ走行 |
|
○ |
表彰式 |