開催レポート

2019年11月3日 injured ZEROプロジェクトTetsuya OTA SAFETY DRIVING LESSON with SUBARU CSR開催レポート

20191103_00

【日時】2019年11月3日(日・祝)
【場所】スバル研究実験センター
【主催】(株)スポーツドライビングジャパン内Tetsuya OTAスポーツドライビングスクール事務局

 去る11月3日(日・祝)に、栃木県佐野市にあるスバル研究実験センターを会場として、injured ZEROプロジェクトTetsuya OTA SAFETY DRIVING LESSON with SUBARU CSRが開催されました。幾多のトップカテゴリー・レースで活躍した自動車評論家/レーシングドライバーの太田哲也氏を校長とした当レッスンは、「死亡交通事故ゼロ」の目標実現を2030年に掲げたスバルが社会貢献活動の一環として「injured ZEROプロジェクト」に賛同し、クルマの安全性向上のみならず「運転者の意識改革によって事故を減らす」ことを共に広く啓発することを目的として、スバル側も参画するというスキームで実施されました。

 さらには、SUBARU DRIVING ACADEMY(以下、SDA)の協力により、スバル車の開発やテストを行う聖地「スバル研究実験センター」にてレッスンが行われ、SDAに在籍している9名の講師が搭乗する教習車両としてSDA所有のトレーニング車両が使用されたこと、株式会社SUBARU 車両研究実験第1部の本井雅人さんによる「スバル車の開発とスバル研究実験センターの役割」をテーマとした講義があったことなどもトピックとなりました。

 SDAはエンジニアの運転技術向上を目的として設立され、現在はスバルの開発スタッフの安全教育を担っており、SDAで教育を受けた社員の事故発生率は圧倒的に低くなっているそうです。スバルにはテストドライバーという職種がなく、エンジニアが一貫して車両開発に携わるので、細かい部分まで造り込むことができる環境が整っています。開発の技術がどんなに進化しても、クルマは人が走り込んで仕上げるもの。自動運転の時代だからこそ、人を想うことが大切な要素になっています。そして、クルマの造り手がクルマの楽しさを知らないと楽しいクルマが誕生しないともいえるので、SDAがしっかり機能し、クルマを運転する楽しさや安全の本質について熟知している開発スタッフが「ユーザーの笑顔を作るクルマ造り」を実践しているスバルは、これからも魅力的なクルマをリリースしてくれるでしょう。本井さんの講義では、スバルの前身である中島飛行機時代の話や戦後のさまざまなエピソードが語られました。

 座学/講義の会場に展示されたのは、インプレッサ22B(400台限定)、スバル1000(小型FFセダンの傑作)、スバル360(言わずと知れた国民車)という3台で、スバル車の進化の歴史を確認することができました。

 午前に実施された座学では、太田哲也校長による“事故を起こさないために身につけておくべき”マナーと運転の極意についてをテーマとした、injured ZEROプロジェクト独自のカリキュラムがベースとなった講義がありました。太田校長が各地でレクチャーしている安全運転コンサルティング・メニューの基本となっているのは、交通事故を減らすためには、クルマを自動運転化したり、道路を改善したりしてアクティブセーフティおよびパッシブセーフティを高める方向性だけではなく、運転者である「人」の教育や意識改革といった要素も欠かすことができないという考え方です。その想いに基づいて、運転技術、マナー、安全への意識を向上させることを目的としたドライビングレッスンを積極的に開催しています。

 お昼のトークショーは、太田校長が司会を務め、株式会社SUBARU 車両研究実験第1部 部長/スバル研究実験センター センター長の荒井英樹さん、エンジン性能開発第6課 エンジン性能開発の星野浩輝さん、車両研究実験第1部 第2課 操縦安定性乗心地開発の廣田光一さんが参加。「エンジニアが自分で感じて、計測して、図面の設計に反映させるのが一番効率がいい」という話題で盛り上がりました。

 午後からの実技は、3クラスに分かれ、スラロームレッスン、路面体験、高速周回路体験というメニューで行われました。スラロームレッスンはパイロンを人に見立てた緊急回避のイメージで走行し、路面体験(文字通り、さまざまな路面が再現されている)ではドライビングポジションの確認や、2人で1チームになって道路の真ん中をきちんと走れるかどうかをチェックしながら車両感覚を養いました。高速周回路体験は、先導走行と講師陣が運転するトレーニング車両への同乗というスタイルで実施され、スバル研究実験センター内にあるバンクを走ることができました。受講者たちにとって、思い出深い経験となったはずです。また、今回は講師陣とのQ&Aタイムなどもあり、スバル以外のクルマで参加した受講者たちもスバルの車づくりのこだわりなどについて知ることができました。

 修了式では、株式会社SUBARU サステナビリティ推進部 部長の香西千恵さんが「スバルは2030年に死亡交通事故ゼロを目指しています。クルマを造る会社なのでハードの面は一生懸命やっておりますが、この目標を実現するためにはクルマを運転するひとりひとりが安全運転をしないと達成できないと改めて思いました。今回、安全運転に対する意識が高い受講者の方が多く、皆さんと一緒に2030年に死亡交通事故ゼロを達成するために、より多くの人に本日のことを伝えていきたいと思います」と挨拶。講師を務めたモータージャーナリストの齋藤慎輔さんは「今回は普段体験できない自動車メーカーのテストコースを走るというスペシャルなプログラムでした。特別な場合で特別な体験ができて、とても充実していた」とコメント。太田校長は「時には無茶な運転をする人もいるかもしれませんが、そういう人も社会の一員だと思ってあげる気持ちが大切で、交通社会全体をリスペクトすることにより、交通事故が自ずと減るはず」という、今は亡き山路慎一選手のスピリット(Yamaji spirits)」を受講者たちに伝えました。

 受講者全員が座学で学んだことを活かし、全走行レッスンを通じて「injured ZERO」を体現してくれたこともあり、今回も事故ゼロで終えることができました。今回も受講者は安全運転とドライビング技術の大切さについて身をもって学ぶことができました。安全にドライビング・スキルのアップを図りたい方は「injured ZEROプロジェクト」のスポーツドライビングスクールを受講するのがベストです。参加したいと思っている方は、次回の開催スケジュールをチェックしておくといいでしょう。

(文/高桑秀典)

20191103_01 20191103_0220191103_03 20191103_04 20191103_05 20191103_06 20191103_07 20191103_08 20191103_09 20191103_10 20191103_11 20191103_12 20191103_13 20191103_14 20191103_15 20191103_16 20191103_17 20191103_18 20191103_19 20191103_20 20191103_31 20191103_32 20191103_33 20191103_3420191103_21 20191103_22 20191103_23 20191103_24 20191103_25 20191103_26


 参加者の声

20191103_27

 普段スラロームのようにギュッと曲がることをしないてすし、初めてここに来ることができて、こういうところでクルマが造られているんだ、と感じました。
スラロームや高速で走らせて、改めて自分のクルマのスペックの高さを実感しました。今日学んだようなことは普段経験できないので、すごいよかったです。
(スバルWRX STI・K様)

20191103_28

 はじめてテストコースに来て、想像以上にいろいろなことをやってくださり、ありがとうございました。自分の車がどこまでできるかわかり、その能力の高さのなかで、一般道で安全に走れていることを感じることができました。
(スバル WRX STI・M様)

20191103_29

 クルマの運転は教習所で卒業じゃないんだなと思いました!自分でしっかり運転できていたつもりでも、まだまだできていないんだな、と気づくことが多かったです。
今回抽選に当たって、スバルのテストコースという一生に一度と来られない場所に来ることができたことも嬉しかったです。
高速周回では、バンクを自分のクルマで走って、同乗では200kmの世界を体感して、ジェットコースターの何倍も刺激的でスゴイ!と思いました。
(BRZ・S様)

20191103_30

 告知を見て、スバル研究実験センターで走りたい!と思って応募しました。なんて素敵な企画だろうと思いました。セィフティドライビングレッスンも受講できて楽しかったです。
(ルノールーテシア・U様)

20191103_31

 なかなかこれないテストコースにこれて、高速周回など自分のクルマで走れて面白かったです。
講義や一日のレッスンを通して、改めて自分が漫然運転をしてしまっていたなぁ、と気付いて、意識して運転していかないとダメだと思いました。
(ポルシェケイマン・A様)

20191103_32

 このクルマは2週間前に納車したばかりで、まだクルマにも慣れてない中での参加でした。一番面白かったのは、高速周回で自分のクルマがバンクする感覚はとても貴重な体験でした。同乗では、250kmでの走行で、血が偏る感覚を感じました。一日を通して、運転テクニックだけでなく、運転する意識や気持ちが大切だとわかりました。クルマは自動でいろんなことを色々やってくれますが、それを過信しすぎず自分で運転する意識を持っていきたいと思いました。
(メルセデスベンツ C63  H様)

20191103_33

お疲れ様でした!!





20210427グループレッスン

injured ZEROプロジェクト
Tetsuya OTA
グループレッスン
開催レポート(2021.04.27)

【今後の予定(仮)】

少人数VWゴルフR・GTIレッスン

開催レポート一覧をみる

メディア情報

個人情報のお取り扱いについて