昔よく言われたのが
「習うより慣れろ!」
現代では死語かもしれません。一理ありますが、現代は効率よく近道をデータや科学を基にして上達しなくてはなりません。
「ドライビングは90%脳みそ!」
を私、塾長が提言します!
少しの知識で無駄なクラッシュを回避でき、頭を創ることが一番ドライビングに必要で大事なことなのだと・・・。
サーキットランは誰の力で走るのか?
答えはエンジンやタイヤの力。それをどう使うのか?だけなのですから。
だって、バク転やバク宙をしろ!なーんて言ってません。フィジカルなものには限界がありますよね。
ブレーキを踏む・ゆっくり離す。ハンドルを切る・戻す。
アクセルを踏む・・・これら一連の操作は誰もが出来るはず!!
もちろん、カウンターステアなどには反射が伴います。
でも、なにもクルマの限界で走れ!などと言いません。
アンダーステアもオーバーステアも出すことなく走って、今までのタイムを更新出来るはず!!
そんな頭を構築できれば・・・そういったヒントがレッスンにあるのです。
「思考回路」
「考えを変えて、脳みそ変えて、安全に今までより速く!」
その頭が出来れば一般公道も絶対に安全になっていきます。
もう一つ!
「理由なき行動・操作の厳禁!」
アマチュアのドライビングでタブーは感覚。
「なんとなく・・・」
そのスピード。
「なんとなく・・・」
その操作
それこそが危険!
レッスンで効率よく学習し、思考回路を整えていきましょう!!!